• 「活力と優しさ」に満ちた鹿児島市を目指して。

    鹿児島市民の皆さまと共に。

    川越けいじは市民の皆様の代弁者としてリアリティのある政治を求め、これからもその職責を果たして参ります。

    活動報告ブログ
  • Political target 1

    子育て支援策の更なる拡充

  • Political target 2

    社会福祉の充実した街づくり

  • Political target 3

    救命救急体制の整った街づくり

  • Political target 4

    犯罪の無い安全な街づくり

  • Political target 5

    活力と優しさに満ちた街づくり

  • Political target 6

    豊かな心と健全な身体を育む教育

5期20年、鹿児島市民の皆さんと共に。

川越桂路より鹿児島市民の皆さまへ。

鹿児島市議会議員 川越桂路

 

安全で活力のある鹿児島市づくりを目指す、子育て世代の49歳・4子の父「川越桂路」

 

昭和46年12月
鹿児島市生まれ。敬愛幼稚園・山下小学校を経て甲東中学校を卒業

平成2年3月
鹿児島玉龍高校 卒業

平成6年3月
青山学院大学経営学部 卒業

平成6年4月
西日本銀行(現 西日本シティ銀行)入行

平成10年12月
政治を志して西日本銀行を退職

平成12年4月
鹿児島市議会議員に28歳(最年少)で初当選
現在まで6期連続当選

令和2年5月
第92代 鹿児島市議会議長 就任

役歴
議会運営委員会 委員長
総務消防委員会 委員長
環境文教委員会 委員長
都市整備対策特別委員会 委員長
自民党本部青年局 中央常任委員
自民党鹿児島県連 青年局長
山下小学校PTA会長 などを歴任

現在は、

全国市議会議長会 理事・部会長
都道府県県庁所在都市議長会 会長
九州市議会議長会 会長
鹿児島県市議会議長会 会長
自民党鹿児島県連 副会長
桜島火山活動対策協議会 会長
ボーイスカウト鹿児島県連盟理事
(社)鹿児島青年会議所シニアクラブ会員・KJC46会 会長
内閣府認証NPO法人日本犯罪防止事業団鹿児島県本部 事務局長
鹿児島玉龍高校同窓会40期幹事 などを務める。

妻・長女・長男・次男・三男の6人家族

 

平成12年4月の市議選におきまして、28歳(議会内で最年少)で鹿児島市議会にお送り頂いてから5期20年、議会運営委員長(通算5年)を始め、様々な責任ある役職を務め研鑽を積むなかで、市勢発展および市民福祉の向上に懸命に取り組んで参りました。

5期目ではこれまで10年以上に渡り懸案となっていた議員定数問題についても覚悟を持って取り組みました。将来の人口減少を見越し定数を1割(5人)削減する議案を自ら提案し、同僚議員の理解を得る努力をした結果、定数を50人から45人に削減することを実現しました。

政策面では、立候補時から政策の柱に掲げておりました「安全な鹿児島市づくり」において「ドクターカーの運用開始」「学校における安全管理マニュアルの策定」「安全安心まちづくり条例の制定」「暴力団排除条例の制定」などを始め様々なものが具現化しております。

また、これまでも子育て世代の代表として、「こども医療費助成制度」(平成28年4月から中学校3年生まで拡大)「市立小中学校の普通教室へのクーラー設置」などを始め、様々な子育て支援施策の拡充に取組んで参りました。今後も子供からお年寄りまで全ての世代の方々が、安心して暮らすことの出来るよう、市民福祉の更なる向上に努めて参ることをお約束します。

これからも初心を忘れることなく、市民の皆様の代弁者として、議員の職責を果たして参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

鹿児島市議会議員 川越桂路

 

安心安全なまちづくり

安心安全なまちづくり

犯罪の防止や交通事故の撲滅、救急救命体制の確立などをはじめ各面から「安全な鹿児島市」づくりに取り組んでいます。

市民福祉の向上

市民福祉の向上

子供からお年寄りまで、市民の誰もが安心して暮らせる「住み良い鹿児島市」をつくるため、福祉施策の充実に取り組んでいます。

子育て支援

子育て支援

4子の父・子育て世代の代表として、「安心して産み育てられる」子育て支援施策の更なる拡充に取り組んでいます。

教育環境の整備充実

教育環境の整備充実

豊かな感性、優しい心、強い精神力を育み、確かな学力を身につけられる教育環境の充実に取り組んでいます。

地域経済の活性化

地域経済の活性化

「活力と優しさに満ちた鹿児島市」を実現するため、中心市街地活性化をはじめとする地域経済の諸課題に取り組んでいます。

鹿児島市議会における正副委員長等就任歴

在職16年間で議会運営委員会委員長(5回)をはじめ、16回も正副委員長を歴任させて頂いた実績は議会内で最も多い就任歴となります。

1期目(平成12年4月29日〜)

・総務消防委員会 副委員長(平成15年)
・九州新幹線に係る諸問題を調査検討する特別委員会副委員長(平成15年)

2期目(平成16年4月29日〜)

・総務消防委員会 委員長(平成16年)
・都市整備対策特別委員会 委員長(平成17年)
・市立病院のあり方及びJT跡地の活用策等に関する調査特別委員会 委員長(平成19年)

3期目(平成20年4月29日〜)

・環境文教委員会 副委員長(平成20年)
・定額給付金及び子育て応援特別手当に係る予算審査特別委員会 委員長(平成21年)
・議会運営委員会 委員長(平成21年)
経済企業委員会 副委員長(平成22年)
・第86回全国市議会議長会定期総会において一般表彰(勤続10年以上) 於:東京都(平成22年)

4期目(平成24年4月29日〜)

・環境文教委員会 委員長(平成24年)
・桜島爆発対策特別委員会 副委員長(平成24年)
・議会運営委員会 委員長(平成25年)
・議会運営委員会 委員長(平成26年)
・環境文教委員会 副委員長(平成27年)
・第91回全国市議会議長会定期総会において一般表彰(勤続15年以上) 於:東京都(平成27年)

5期目(平成28年4月29日〜)

平成28年4月29日より5期目の任期に入りました。今後も鹿児島市民のみなさまと共に歩みますと伴に、議員としての職責を果たして参ります。

・鹿児島市監査委員(平成28年)
・議会運営委員会 委員長(平成30年)
・議会運営委員会 委員長(令和元年)

 

活動報告ブログ最新記事

加治屋町1番街区再開発へ!

  活動報告ブログ最新記事   活動報告ブログ

Read More

若き薩摩の群像 追加建立 除幕式

  活動報告ブログ最新記事   活動報告ブログ

Read More

冷静な判断のもと、withコロナでの日常を。

  活動報告ブログ最新記事   活動報告ブログ

Read More

Keep Calm and Carry On

  活動報告ブログ最新記事   活動報告ブログ

Read More

新型コロナへの対応

  活動報告ブログ最新記事   活動報告ブログ

Read More

第92代 鹿児島市議会議長 就任!

  活動報告ブログ最新記事   活動報告ブログ

Read More

当選御礼!

  活動報告ブログ最新記事   活動報告ブログ

Read More

川越桂路の政治目標

安全で安心して暮らせる活力ある鹿児島市を目指し、市民の皆様の代弁者として、リアリティのある市政を求め、職責を果たして参ります。

  • 安心安全なまちづくり
  • 市民福祉の向上
  • 子育て支援
  • 教育環境の整備充実
  • 地域経済活性化

 

 

活動報告ブログ

Keep Calm and Carry On

Keep Calm and Carry On (平静を保ち、普段の生活を続けよ)
一昨年、ロンドンで買ってきたキーホルダーに書いてある言葉。
これは、第二次世界大戦時に英国国民に向けて政府が出したスローガンですが、単純にデザインがカッコイイと思って購入。

改めて今この言葉を噛みしめると、正に現状のコロナ禍の中では、このような意識の下で過ごすべきだと感じます。

 

鹿児島市において、本日新たに判明した感染者数は5人。
・感染者総数 109人(クラスター関連77人、その他32人)
・感染者の入院(19日現在) 30人
・接触者(19日現在) 1,609人 
昨日書いたように、感染者の総数は当然増えていくので、感染者数のみ見ていると、日々患者数が増えていく一方のような錯覚を覚えますが、実際には回復され陰性に転じていきますので、入院加療等をしている患者は減少しつつあります。

本日は入院等(無症状でホテル隔離含む)は30人で前日比-4人。

無症状の方が存在することや、クラスター関連以外の感染者が出ている状況も踏まえると、引き続き予断を許さない状況ではありますが、「感染者総数109人」というイメージとは違い、既に多くの方が陰性に転じていることがご理解いただけるのではないでしょうか?

 

このような状況を踏まえ、それぞれの年齢層や持病の有無などによって、低リスク方や高リスクの方がいらっしゃるわけですので、手洗い・うがいの励行に加え、新しい生活様式を実践するなかで、ご自身のリスクを考慮した経済活動をしっかりと行うことが大切なのだろうと思慮します。

Keep Calm and Carry On (平静を保ち、普段の生活を続けよ)
という言葉を意識して、みんなでこの苦難を乗り越えましょう!


私も鹿児島市の現状を踏まえた、鹿児島市の独自支援施策の実現に向けて取り組んで参ります!

新型コロナへの対応

7月2日に鹿児島市で発生した新型コロナのクラスターは、回復しかけていた観光業・飲食業の皆さまを始め、市民生活に多大な影響を及ぼしております。
私も鹿児島市議会議長として各種の報告を受けるとともに、各方面から様々なご相談を受けて対応させていただいているところです。

鹿児島市当局からは本市における「新型コロナウイルス感染者情報」について毎日報告を受けており、本日判明した本市の新規感染者は1名であり、感染者総数104人(クラスター関連77人、その他27人)という状況です。

※参考

・感染者の入院(18日15時現在) 34人

・接触者(18日15時現在) 1,554人
新型コロナウイルス感染者情報(7月1日以降)について(7月19日17時現在)

 

感染者数のみ見ていると、日々患者数が増えていく一方のような錯覚を覚えますが、実際には回復され陰性に転じていきますので、入院加療をしている患者は減少しつつあります。

ただ、無症状の方が存在することや、クラスター関連以外の感染者が出ている状況も踏まえると、引き続き予断を許さない状況ではあります。

このような状況のなかでコロナ対策に取り組んでいただいている方々、特に医療体制を支えて頂いております医療従事者の皆さまを始めとする関係の皆さまのご努力に対し、心から敬意を表しますとともに感謝申し上げます。

しばらくはwithコロナの状況が続くと思いますので、感染拡大防止のため、手洗い・うがいを励行し三密を防いだ新たな生活様式で過ごすとともに、経済活動もしっかり行うことが大切だと思慮します。

 

新型コロナ対策についてはこれまでも各面から取り組んで参りましたが、私の地元である天文館地区などの現状も踏まえ、事業継続支援金の拡充や休業協力金・家賃補助、また医療従事者への支援など、これまで以上の支援策が必要であると行政に対し提言しております。
現在、国の施策に上乗せするなど、出来る限りの「鹿児島市独自の施策」を展開するよう要請しており、その実現に向け取り組んでおります。

私も引き続きその職責を果たしてまいりますので、コロナに負けることなく、みんなでこの苦難を乗り切って参りましょう!

※鹿児島市新型コロナウイルス感染症対策関連専用ページ
https://www.city.kagoshima.lg.jp/corona.html

 

第92代 鹿児島市議会議長 就任!

 

5月15日の令和2年第1回鹿児島市議会臨時会におきまして、歴史と伝統ある鹿児島市議会の議長にご選任いただきました。

その職責を思うとき、正に身の引き締まる思いであります。

今後は、これまでの経験を活かし、公平公正で安定した議会運営に努めて参りますとともに、二元代表制の一翼を担う議会として、森市長をはじめとする当局の皆さまと、今後も正常な緊張関係を保つなかで意見を交わし、更なる市勢発展・市民福祉の向上に努めて参る所存でございます。

結びに鹿児島市議会が議会としての権能を最大限発揮出来るよう、尽力して参ります事をお誓い申し上げ、就任にあたってのご挨拶とさせて頂きます。

鹿児島市議会議長 川越桂路

 

2 / 1512345...10...最後 »